トゥルソワがかわいい!4回転ジャンプができて成績、実力もすごい!

   

平昌五輪フィギュアスケート女子は大方の予想通り、ロシア勢のワンツーで決まりましたね。やっぱりロシアのフィギュア女子はすごいですね。

メドベージェワ選手やザギトワ選手以外にもロシア勢の層は厚く、若い選手で注目されているのがアレクサンドラ・トゥルソワ選手です。

かわいいし、実力もすごいと言われているトゥルソワ選手についていろいろ調べてみたので紹介していきます。

Sponsored Link

トゥルソワの経歴、身長、体重は?かわいいし、実力もすごい!

トゥルソワ選手は大人っぽい雰囲気の演技で実力も高いですが、まだ13歳です。身長は148cmです。体重については調べてみたのですが、分かりませんでした。かなり細いし体重もかなり軽そうですね。

出身はロシアのリャザン州です。パブロフの犬で有名な学者のイワン・パブロフがこのリャザン州出身らしいです。ほかにはあまり有名な出身の方はいないようです。

フィギュアスケート女子はロシアは強い選手が多いですよね。ロシアは寒い地域ですし、自然のリンクとかも多いのでフィギュアスケートが身近な競技で人気も高いそうです。

このあたりは日本と比較するとだいぶ恵まれていますよね。日本の場合は、場所が限られていてお金とかもかかりますし、身近な競技とはいえませんよね。

ロシアは美人も多くて、美に対する意識も高いということでフィギュアスケートのような競技は国民からも親しまれやすいそうです。

そんなフィギュアスケートのファンが多いロシアで生まれたトゥルソワ選手は2008年からフィギュアスケートを始めたそうです。

2004年6月23日生まれなので4歳くらいですね。フィギュアスケートは体重が軽いとジャンプもしやすく上達も早いということで早く始めると有利らしいですよ。浅田真央さんも5歳から始めていますし、平昌五輪で金メダルのザギトワ選手も6歳から始めたそうです。

2013年14年シーズンにはモスクワ選手権に出場するなどしていたようです。2016年17年シーズンにはロシアジュニアフィギュアスケート選手権では4位になっています。

そして、2017-2018シーズンになると一気に才能が開花し、

ISUジュニアグランプリ JGPミンスク・アリーナ杯優勝
ISUジュニアグランプリ JGPブリスベン優勝
ジュニアグランプリファイナル優勝

という成績をおさめています。

圧巻だったのが2017年12月に行われたジュニアグランプリファイナル名古屋大会です。この大会では世界ジュニア歴代2位の205.61点という得点を出し優勝しています

世界ジュニア歴代1位は金メダリストのザギトワ選手なので、ザギトワ選手に迫るような才能や実力があるということなのでしょうね。

トゥルソワ 4回転 実力 経歴

トゥルソワは4回転も普通に跳べる!

まだ13歳ながら美人で可愛らしく、演技もすごいということでロシアでかなりの人気選手なんじゃないでしょうかね。

トゥルソワは4回転ジャンプも跳ぶことができるそうです。4回転ジャンプは体格的に女子より有利な男性でも跳ぶのが難しいと言われていて、女子ではかなり難易度が高いと言われています。

そうした難易度が非常に高い4回転ジャンプ、4回転サルコウを跳ぶことができるそうです。

トゥルソワ選手について紹介したテレビ番組があって、その番組でインタビュアーが「4回転ジャンプは難しい?それとも簡単?」とトゥルソワ選手に質問してました。

これに対して、トゥルソワ選手は、

「いつも4回転ジャンプは練習しているので普通です」

と応えていました。13歳にしてこんなふうに応えるなんてトゥルソワさんぱねえっすね(笑)

13歳ですがメンタルも強そうだし、技術力も高いということで今後、シニアでも大活躍できるのではないでしょうかね。日本勢にとってはかなり苦しい戦いになりそうですね。

Sponsored Link

トゥルソワの強さの秘密とは?なぜこんなに強いの?

トゥルソワ選手はサンボ70というクラブに所属しています。サンボ70はモスクワにあるトップアスリート養成学校でザギトワ選手選手やメドベージェワ選手も所属していたそうです。

一流のトレーナー、施設、競争構造などによって徹底した練習漬けの日々を送ることで強い選手を数多く輩出しているそうです。トゥルソワ選手はエテリ・トゥトベリーゼというコーチの指導も受けて日々厳しいトレーニングをしています。

このコーチはザギトワ選手選手やメドベージェワ選手のコーチでもあり、エテリ組といわれ、指導を受けた選手は大活躍しています。

 ザギトワの経歴やプロフィールを紹介!強さの理由や海外の反応は?

エテリ・トゥトベリーゼコーチの練習はかなり厳しくて、試合以上の厳しい練習を課すそうです。練習で試合以上に難度の高いことをさせることで試合でのプレッシャーを減らして最高のパフォーマンスができるようにしているそうです。

ロシアのコーチはエテリ・トゥトベリーゼコーチにに限らずかなり怖い人が多いらしいですよ。選手に気を使ってなだめたりするようなことはなく、指導についてこれなければ代わりはいくらでもいるというような感じで見捨てていくらしいです。

強烈なライバル意識を選手間に持たせることで成長して、本当に強い優秀な選手が残っていく仕組みができているそうです。トゥルソワ選手も厳しいコーチの練習を乗り越えてきたことでいまのような活躍があるのでしょうね。

トゥルソワ選手が今後シニアに出場するようになれば日本選手にとっても強力なライバルになりそうですね。トゥルソワ選手が今後どう成長してどんな演技を見せてくれるのか楽しみにしたいと思います。

 

 - スポーツ , , , ,